『ステップアップノート30 古典文法トレーニング』「敬語法」の長文品詞分解

ここでは、利用者も多かろう『ステップアップノート30 古典文法トレーニング』(河合出版)に採録されている長文課題の、品詞分解解答例を掲載する。
なお、以下の二点にご留意いただくものとする。

  • 品詞分解例は本サイト主が作成したものであること
  • 品詞分解は具合によって(たとえば連語や複合動詞をどう分解するか)解答が異なること

「敬語法」(十訓抄)の品詞分解例

大問二五(出典:『十訓抄』)
◎品詞分解(名詞は基本的に非表示。非活用語は基本的に初出のみ。)

 大納言行成卿、未だ()殿上人(断定・用)(接助)おはし(尊(作→行成))ける(過去・体)時、実方中将、いかなる(ナリ・体)憤り(係助)あり(ラ変・用)けん(過去原因・体)(※1)、殿上(格助)参り(謙(作→帝))(※2)会ひ(ハ四・用)て、言ふ(ハ四・体)こと(係助)なく(ク・用)、行成(格助(体修))(格助)打ち(タ四・用)落とし(サ四・用)て、小庭に投げ(ガ下二・用)捨て(タ下二・用)けり(過去・終)。行成、少し()騒が(ガ四・未)(打消・用)して(接助)、主殿司を召し(尊(作→行成))て、「冠取り(ラ四・用)参れ(謙(行成→行成))とて(格助)、冠(サ変・用)て、守刀より(格助)抜き(カ四・用)取り(ラ四・用)て、鬢かい(カ四・用(イ音))繕ひ(ハ四・用)て、居直り(ラ四・用)て、「いかなる(ナリ・体)こと(断定・用)候ふ(丁(行成→実方))やらん(連語)(※3)。忽ちに()かう()ほど(格助(体修))乱罸に与る(ラ四・終)べき(当然・体)ことこそ(係助)覚え(ヤ下二・用)侍ら(丁(行成→実方))(打消・已)。その故を承り(謙(行成→実方))て、後のこと(断定・用)(係助)侍る(丁(行成→実方))べから(当然・未)(推量・体)(格助)ことうるはしく(シク・用)言は(ハ四・未)(尊(作→行成))けり(過去・終)。実方(係助)白け(カ下二・用)逃げ(ガ下二・用)(完了・用)けり(過去・終)。  
 折(副助)も小蔀より(格助)、主上御覧じ(サ変・用)て、「行成(係助)いみじき(シク・体)なり(断定・終)かく()おとなしき(シク・体)あら(ラ変・未)(推量・終)(格助)こそ(係助)思は(ハ四・未)ざり(打消・用)しか(過去・已)とて(格助)、そのたび蔵人頭空き(カ四・用)たり(存続・用)ける(過去・体)(接助(順確))多くの()人を越え(ヤ下二・用)なさ(サ四・未)(尊(作→帝))(完了・用)けり(過去・終)。実方をば(連語)中将を召し(尊(作→帝))て(※4)、「歌枕(マ上一・用)参れ(謙(帝→帝))とて(格助)、陸奥守になし(サ四・用)(係助)遣はさ(尊(作→帝))(尊(作→帝))ける(過去・体)

※1:「疑問語~推量系+、」は挿入句である。ここは筆者の感想や主張であって、実方の思いではない。
※2:敬意の対象は殿上となるが、殿上は宮中にあり、その宮中は帝の持ち物であるため、帝への敬意となる。
※3:「やらん」=「にやあらむ」。「にやあらむ」「にかあらむ」の際、「に」は断定、「む」は推量確定である。
※4:「召す」は尊敬語で「お呼びになる」「召しあがる」「お乗りになる」の他、「取り上げなさる」とも訳す。

縦書き用データ

上記をより見やすく編集したデータを掲載する。適宜ダウンロードして学習に活用してほしい。

商品リンク

楽天ブックス
¥785 (2024/12/23 22:47時点 | 楽天市場調べ)

twitter

新規投稿の際に発信している。本サイト下部にリンクがあるので、参照されたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました