『ステップアップノート30 古典文法トレーニング』「助動詞(十一)『めり』『らし』・音便」の長文品詞分解

ここでは、利用者も多かろう『ステップアップノート30 古典文法トレーニング』(河合出版)に採録されている長文課題の、品詞分解解答例を掲載する。
なお、以下の二点にご留意いただくものとする。

  • 品詞分解例は本サイト主が作成したものであること
  • 品詞分解は具合によって(たとえば連語や複合動詞をどう分解するか)解答が異なること

「助動詞(十一)『めり』『らし』・音便」(宇治拾遺物語)の品詞分解例

大問十七(出典:『宇治拾遺物語』)
◎品詞分解(名詞は基本的に非表示。非活用語は基本的に初出のみ。)

 昔、晴明(格助(体修))土御門(格助(体修))(格助)老い(ヤ上二・用)白み(マ四・用)たる(存続・体)老僧来たり(ラ四・用)(※1)(完了・終)。十歳ばかり(副助)なる(断定・体)童部二人具し(サ変・用)たり(存続・終)。晴明、「何ぞ()の人(断定・用)(接助)おはする(尊(晴→老))(終助)(格助)問へ(ハ四・已)(接助(偶然))、「播磨国の者(断定・用)候ふ(丁(老→晴))。陰陽師(格助)習は(ハ四・未)(意志・終)(※2)志(断定・用)候ふ(丁(老→晴))。この道に殊に()すぐれ(ラ下二・用)おはします(尊(老→晴))由を承り(謙(老→晴))て、少々()習ひ(ハ四・用)参らせ(謙(老→晴))(意志・終)とて(格助)参り(謙(老→晴))たり(完了・用)つる(完了・体)なり(断定・終)」といへ(ハ四・已)ば、晴明(格助(主格))思ふ(ハ四・体)やう、「この法師(係助)かしこき(ク・体)(断定・用)こそ(係助)ある(ラ変・体)めれ(推定・已)。我を試み(マ上一・未)(意志・終)とて(格助)(カ変・用)たる(完了・体)なり(断定・終)。それにわろく(ク・用)見え(ヤ下二・用)(係助)わろかる(ク・体)べし(推量・終)。この法師少し()ひき(接頭)まさぐら(ラ四・未)(意志・終)」と思ひ(ハ四・用)て、「供なる(断定・体)童部(係助)、式神を使ひ(ハ四・用)(カ変・用)たる(存続・体)(断定・体(撥))めり(推定・終)かし(終助)。式神なら(断定・未)(接助(順仮))召し(尊(晴→晴明の式神))隠せ(サ四・命)(※3)」と心の中に念じ(サ変・用)て、袖の内にて(格助)印を結び(バ四・用)て、ひそかに(ナリ・用)呪を唱ふ(ハ下二・終)さて()、法師にいふ(ハ四・体)やう、「とく()帰り(ラ四・用)給ひ(尊(晴→老))(完了・命)。後によき(ク・体)して(格助)習は(ハ四・未)(意志・終)のたまは(尊(晴→老))(婉曲・体)ども(接尾)(係助)教へ(ハ下二・用)奉ら(謙(晴→老))(意志・終)」といへ(ハ四・已)ば、法師、「あら(感動)(形(語幹))」といひ(ハ四・用)て、手を摺り(ラ四・用)て額に当て(タ下二・用)立ち(タ四・用)走り(ラ四・用)(完了・終)

※1:カ行変格活用「来」+完了存続の助動詞「たり」と解釈しても文脈上は大して支障はないが、「来ている」「来てしまった」とするよりは単純に「来る」と訳せるほうが自然だと判断し、一語の動詞「来たる」を採用した。
※2:「婉曲」で解釈しても理解できない文脈ではないが、「習はん志」=「習はんとする志」として「意志」で解釈する方が訳が自然であると判断した。
 ※3:「召す」は尊敬語で「お呼びになる」「召しあがる」「お召しになる」などの訳が基本だが、「す」の尊敬語として文脈に依存した訳を当てる場合もある。その一種である「~を取り上げなさる」という形で今回は訳している。
 また、敬意の方向については、陰陽師である安倍晴明が「自身の式神を用いて相手の式神を封じる」という場面なので、術者である晴明が自身の式神に頼み込むという形式を採用して「晴明→晴明の式神」としている。

縦書き用データ

上記をより見やすく編集したデータを掲載する。適宜ダウンロードして学習に活用してほしい。

商品リンク

楽天ブックス
¥785 (2024/12/23 22:47時点 | 楽天市場調べ)

twitter

新規投稿の際に発信している。本サイト下部にリンクがあるので、参照されたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました