『ステップアップノート30 古典文法トレーニング』「る(れ)の識別」の長文品詞分解

ここでは、利用者も多かろう『ステップアップノート30 古典文法トレーニング』(河合出版)に採録されている長文課題の、品詞分解解答例を掲載する。
なお、以下の二点にご留意いただくものとする。

  • 品詞分解例は本サイト主が作成したものであること
  • 品詞分解は具合によって(たとえば連語や複合動詞をどう分解するか)解答が異なること

「る(れ)の識別」(大鏡)の品詞分解例

大問二七(出典:『大鏡』)
◎品詞分解(名詞は基本的に非表示。非活用語は基本的に初出のみ。)

 ひととせ、入道殿(格助(主格))、大井川(格助)逍遥せ(サ変・未)させ(尊(作→入道))給ひ(尊(作→入道))(過去・体)(接助(偶然))、作文(格助(体修))船、管弦の船、和歌の船(格助)分かた(タ四・未)(尊(作→入道))給ひ(尊(作→入道))(接助)、その道に堪へ(ハ下二・用)たる(存続・体)人々(格助)乗せ(サ下二・用)させ(尊(作→入道))給ひ(尊(作→入道))(過去・体)(接助(逆確))、この大納言殿の参り(謙(作→入道))給へ(尊(作→大納言))(完了・体)(接助(順確))、入道殿、「かの大納言いづれの船に(係助)乗ら(ラ四・未)(尊(作→大納言))べき(適当・体)」とのたまはすれ(尊(作→入道))(接助(偶然))、「和歌の船に乗り(ラ四・用)侍ら(丁(作→入道))(意志・終)」とのたまひ(尊(作→大納言))て、詠み(マ四・用)給へ(尊(作→大納言))(完了・体)(係助)かし(終助)
  をぐら山あらし(※1)の風(格助(主格))寒けれ(ク・已)(接助(順確))もみぢの錦(カ上一・未)(打消・体)(係助)なき(ク・体)
 申し受け(カ下二・用)給へ(尊(作→大納言))(完了・体)かひあり(ラ変・用)て、あそばし(尊(作→大納言))たり(完了・終)(終助)(尊(作→大納言))みづから(係助)のたまふ(尊(作→大納言))なる(伝聞・体)(係助)、「作文の船に(係助)乗る(ラ四・終)べかり(適当・用)ける(詠嘆・体)。さてかばかり(副助)の詩を作り(ラ四・用)たら(完了・未)ましか(反実仮想・未)(接助(順仮))、名(格助(主格))上がら(ラ四・未)(婉曲・体)こと(係助)まさり(ラ四・用)(完了・未)まし(反実仮想・終)口惜しかり(シク・用)ける(過去・体)わざかな(終助)。さて(係助)殿(格助(主格))いづれに(係助)思ふ(ハ四・終)(※2)』とのたまはせ(尊(大納言→入道))(過去・体)なむ(係助)我ながら()心驕り(サ変・未)られ(自発・用)(過去・体)」とのたまふ(尊(作→大納言))なる(伝聞・体)。一事(格助(主格))すぐるる(ラ下二・体)だに(副助)ある(ラ変・体)(※3)、まして()かく()いづれの道に(係助)抜け(カ下二・用)出で(ダ下二・用)給ひ(尊(作→大納言))けむ(過去婉曲・体)(※4)(係助)、古(係助)侍ら(丁(作→読))(※5)(打消・体)ことなり(断定・用)

※1:「嵐山」と「荒し」の掛詞。
※2:先の「かの大納言いづれの船にか乗らるべき」を指す。「にか」の後に「乗らるべき」を補う。
※3:「~だにあるに」は「~でさえ・・・であるのに」と訳す。「ある」は代動詞なので適宜形容詞や形容動詞を補う。今回は「稀なり」を補うとよい。
※4:「抜け出で給ふけむ(人)は」と補うべきなので「過去の婉曲」で解釈し、連体形とする。
※5:『大鏡』は語りの形態をとっているので、厳密にいえば敬意の方向は「語り手→聞き手」である。

縦書き用データ

上記をより見やすく編集したデータを掲載する。適宜ダウンロードして学習に活用してほしい。

商品リンク

楽天ブックス
¥785 (2024/12/16 13:38時点 | 楽天市場調べ)

twitter

新規投稿の際に発信している。本サイト下部にリンクがあるので、参照されたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました