ここでは、利用者も多かろう『ステップアップノート30 古典文法トレーニング』(河合出版)に採録されている長文課題の、品詞分解解答例を掲載する。
なお、以下の二点にご留意いただくものとする。
- 品詞分解例は本サイト主が作成したものであること
- 品詞分解は具合によって(たとえば連語や複合動詞をどう分解するか)解答が異なること
「古典文法事始メ」(『閑居友』)の品詞分解例
大問一(出典:『閑居友』)
◎品詞分解
(非活用語は初出のみで、名詞は基本的に非表示。)
昔、賢き人ありき。 未だ家にありけるとき、いみじく小鳥を愛して飼ひけるが、一籠に山雀二つ入れたりけるに、一つの山雀は、ものも食はで、常には籠の胴につきて、籠の目より出でむとのみして、痩せ細りて水だにも多くは飲まで、出でむとする営みのほか、さらにことわざなし。いま一つの山雀、ものいみじく食ひて、勇み誇れり。身も肥え太りてぞありける。さるほどに、この痩せたる山雀、いたく身も細りて、いかがしたりけむ、籠の目より抜け出でて、飛びて去りぬ。これを見て、その主の男、されば憂き世を出でむと営まむ人も、さるべきにこそ侍る(※1)めれ。常にうちしめりて、高き笑ひもせず、心思ひにものなども食はでこそあるべかめれと悟りて、やがて頭下ろして、いみじく行ひて侍り。
※1:本来ならば「主」からの敬意であるが、その場合、敬意の対象を想定できない。この本文の前後を読むに、「尊き聖」の言を別の「聖」が引いて語っている箇所とわかるので、これは語り手の聖が聞き手に対して敬意を表明するために付け加えたと考える。
縦書きデータ
上記をより見やすく編集したデータを掲載する。適宜ダウンロードして学習に活用してほしい。
商品リンク
ポチップ
ポチップ
コメント