ここでは、利用者も多かろう『ステップアップノート30 古典文法トレーニング』(河合出版)に採録されている長文課題の、品詞分解解答例を掲載する。
なお、以下の二点にご留意いただくものとする。
- 品詞分解例は本サイト主が作成したものであること
- 品詞分解は具合によって(たとえば連語や複合動詞をどう分解するか)解答が異なること
「助動詞(三)『ず』」(宇治拾遺物語)の品詞分解例
大問九(出典:『宇治拾遺物語』)
◎品詞分解(名詞は基本的に非表示。非活用語は基本的に初出のみ。)
これも今は昔、筑紫にたうさかの塞と申す斎の神まします。その祠に、修行しける僧の宿りて寝たりける夜、夜中ばかりにはなりぬらむと思ふ程に、馬の足音あまたして、人の過ぐると聞く程に、「斎はましますか」と問ふ声す。この宿りたる僧、あやしと聞く程に、この祠の内より「侍り」と答ふなり(※1)。またあさましと聞けば、「明日武蔵寺にや参り給ふ」と問ふなれば、「さも侍らず。何事の侍るぞ」と答ふ。「明日武蔵寺に新仏出で給ふべしとて、梵天、帝釈、諸天、竜神集り給ふとは知り給はぬか」といふなれば、「さる事もえ承らざりけり。うれしく告げ給へるかな。いかでか参らでは侍らむ。必ず参らむずる」といへば、「さらば、明日の巳の時ばかりの事なり。必ず参り給へ。待ち申さむ」とて過ぎぬ。
※1:「なり」を含む一文中に音声語はないが、文脈上「答ふなり」=「答ふる声すなり」と読める
ので、「推定」と解釈した。
縦書き用データ
上記をより見やすく編集したデータを掲載する。適宜ダウンロードして学習に活用してほしい。
商品リンク
ポチップ
ポチップ
新規投稿の際に発信している。本サイト下部にリンクがあるので、参照されたい。
コメント